金融犯罪にご注意ください
近年、SNSやキャッシュレス決済の普及が進む中、IT技術等を悪用され、金融犯罪の手口が急激に巧妙化・多様化しています。
お客さまの大切な財産を金融犯罪から守るには、最新の詐欺手口や対策について知識を深めることが重要となります。
ここでは、代表的な金融犯罪の手口とその対策をご紹介します。
金融犯罪の手口
SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺
甘い言葉にご用心!!
SNS型投資詐欺
インターネット上に著名人の名前・写真を悪用した嘘の投資広告を出したり、「必ずもうかる投資方法を教えます」などとメッセージを送るなどして、SNSに誘導し、投資に関するメッセージのやりとりを重ねて被害者を信用させ、最終的に「投資金」や「手数料」などという名目で、ネットバンキングなどの手段により暗号資産等を振り込ませる詐欺です。

チェックポイント
-
投資先は実在していますか?
-
「必ずもうかる」「あなただけ」といった文言に注意です。
-
投資を勧めている「著名人」がなりすましている可能性はありませんか?
-
投資に関係する「暗号資産」や「投資アプリ」等が実在していますか?
-
振込先の口座に不審な点はありませんか?
被害防止のために
-
暗号資産交換業は金融庁の登録業務です。登録業者かどうかは金融庁webサイトから確認できます。
金融庁「無登録業者との取引は要注意!!~ 無登録業者との取引は高リスク ~」
- 著名人などのなりすましが疑われる場合、本人の公式アカウントからの情報を確認しましょう。
- 振込先が個人名義、または振込のたびに変わる場合は詐欺を疑いましょう。
- 「必ずもうかる」などといった断定的な言葉を使用した勧誘は禁止されています。詐欺を疑いましょう。
SNS型ロマンス詐欺
SNSやマッチングアプリなどを通じて出会った者と、実際に直接会うことなくやりとりを続けることで恋愛感情や親近感を抱いてしまい、金銭等をだまし取られてしまう詐欺です。
結婚に伴う資金調達などを匂わせ、暗号資産の購入や架空の投資を勧め、お金を振り込ませようとしてきます。初めは利益が出たように見せかけますが、実際は虚偽であり、出金しようとすると、さらに送金を求められ、繰り返し金銭等をだまし取られる場合がほとんどです。

チェックポイント
-
実際に会ったことがない人からお金の話をされたら詐欺を疑いましょう。
-
「二人の将来のために」などといった理由で「投資」に誘導されたら要注意です。
被害防止のために
- 金銭を要求されたら、振り込む前に警察や家族、友人に相談しましょう。
関連情報
フィッシング詐欺
ちょっと待ってそのメール!
フィッシング詐欺とは?
実在の企業やそのサービスを装って、偽のメールやSMSで本物とそっくりの偽サイトにアクセスさせて、クレジットカード情報やID・パスワード等を入力させるなどして、不正に個人情報等を盗む手口です。
こうして不正に入手した個人情報を悪用し、他人になりすまして買い物をしたり、インターネットバンキングからお金を引き出したりします。

チェックポイント
-
メールに記載してあるドメイン(~@□□□.comの□部分)は送り元の企業のものですか?
当社からお客様へご連絡する場合のメールアドレスは以下の3つとなります。 -
- noreply@coin-trade.cc(ログイン通知や約定等の自動配信メール)
- noreply-info@coin-trade.cc(キャンペーン、システム障害等のお知らせ)
- support@mercury-inc.zendesk.com(お問い合わせへのご返答、ご本人様確認等)
-
Webサイトのドメイン(「https://(ドメイン名)/」もしくは「(鍵マーク)(ドメイン名)」)はサイトと一致していますか?
当社WEBサイトドメイン:「https://coin-trade.cc/」 -
違和感のある日本語や不自然な日本語が使われていませんか?
被害防止のために
- 心当たりのないメール・SMS等は無視しましょう。
- 不用意にURLをふまないようにしましょう。
- ID・パスワードを使いまわさないようにしましょう。
- 公式アプリなどから「本物のメールか」を確認しましょう。
- こまめに口座残高・入出金明細を確認し、身に覚えのない取引を確認した場合は速やかに当社窓口に連絡してください。
- 当社のWebサイトをブックマークしておくことを推奨します。
https://coin-trade.cc/
関連情報
口座売買・譲渡
口座の売買・譲渡は犯罪です
口座の売買・譲渡は犯罪です
正当な理由なく、また有償・無償に関わらず、銀行の通帳やキャッシュカード、暗号資産アプリのログインID・パスワード等を譲り渡したり譲り受ける行為は犯罪です。
譲渡・貸与された口座は、振り込め詐欺、マネー・ローンダリングなどの犯罪に利用される可能性があります。

禁止される行為
-
自分や他人名義の通帳・キャッシュカードを譲渡・譲受する行為
-
ネットバンキングのログインID・パスワードの情報を譲渡・譲受する行為
-
他人に譲り渡す目的で口座を開設する行為
-
他人・架空名義の口座を開設する行為
-
他人名義の口座からATMで現金を引き出す行為
手口の例
- SNS上などで、手軽さ・高収入を謳い、口座売買をもちかけられ、連絡してきたものと取引をする。
- 「手軽に高収入が得られるバイトがあります」などと呼びかけ、連絡してきた者に他人になりすまして口座を作ることを命じられ、作られた口座と引きかえに報酬が支払われる。
- 闇金を利用し返済に困った際に、闇金業者から口座や口座情報の売却を指示される。
被害防止のために
- 口座が犯罪に利用されると知らなくても処罰される場合があります。一度口座売買等を行うと、当該金融機関では口座を凍結される可能性があります。さらに、他の金融機関で口座を開設できなくなる可能性もあります。
- 口座売却などのほかに、他人になりすまして口座を作るなどした場合も罪に問われます。
- 不正利用を防ぐためにも使っていない口座は解約しましょう。
- 通帳やキャッシュカード、またIDやパスワード等を紛失した場合は早めに金融機関で手続きを行ってください。
- 当社の口座を売却してしまった、口座を貸したら第三者に使われてしまった場合等は、迷わず下記窓口へご連絡ください。
Cointradeカスタマーサポート窓口 お問い合わせフォーム
関連情報
金融犯罪に関するお知らせ
金融犯罪に関するお問い合わせ
金融犯罪に巻き込まれた可能性がある場合は、迷わず当社窓口にご相談ください。また、併せて最寄りの警察署又はサイバー事案に関する通報等のオンライン相談窓口に通報・相談してください。
<CoinTrade> カスタマーサポート窓口
https://support.coin-trade.cc/hc/ja/requests/new<警視庁> サイバー事案に関する通報・相談・情報提供窓口
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/cyber_sodan.html<金融庁> 金融サービス利用者相談室
暗号資産を含む金融サービスに関する一般的なご相談
お電話によるお問い合わせ
金融サービス利用者相談室(平日10時00分~17時00分)
電話(ナビダイヤル)
0570-016811
※IP電話からは、03-5251-6811におかけください。
インターネットによるお問い合わせ
https://www.fsa.go.jp/opinion/